尾瀬の地形・火山活動で盆地が形成。水の一部は利根川へ流れます。

燧ヶ岳の崩落で尾瀬沼が出来ました。By Qwert1234 CC-BY-SA 3.0 JP
四方をこれら2,000m級の山々で囲まれた、東西約6km・南北3km・標高1,400m超の高原盆地が「尾瀬」です。
高地にある盆地であるが故に堆積物は分解されず、数十万年にわたる堆積物が本州最大の高層湿原帯「尾瀬」を作りました。(「高層」は標高ではなく、うず高く層になっている事)
尾瀬ヶ原を流れる川が土砂を運ぶため川沿いには林が形成され、尾瀬ヶ原はいくつかの「田代」に分割されています。
尾瀬ヶ原の水は三条ノ滝~只見川へ流れ日本海へ、大清水平と南側山の片品村側斜面からの水は、利根川へ流れます。
尾瀬の自然・日本のガラパゴス
尾瀬、または尾瀬の自然と言えば大多数の方は「水芭蕉」を想い起こすと言っても過言ではないでしょう。
その清楚で愛らしい姿が人気の水芭蕉をはじめ900種以上の植物が自生、中には尾瀬でしか見られない植物が42種、「オゼ」と名の付く動植物が37種確認されているそうです。
標高1,400m超の高地、厳寒期には-30℃にもなる亜寒帯気候の尾瀬が何故?
- 太平洋型/日本海型の気候の接点にあたるという地理的要因
- 高層湿原と成り得た地形と気候(氷河期遺存種の動植物)
- 外界を遮断する四方を山々が囲む地形
自然要因以外に現代日本史上ではかなり早い時期から「自然環境保護」の意識が高かったことも一因と言えます。
尾瀬について
-
尾瀬について雑多徒然
-
危ない動物たち
-
携帯電話の電波事情
-
尾瀬と東京電力
-
あれ以来、気になるアレ