あれ以来、気になるあの事
あの事故以来、社会悪の権化のようにマスコミで叩かれている東京電力。
利益にならない尾瀬という場所・自然を守り続けることが「企業の社会的責任」というすばらしい理念を持つ会社なのに…
群馬県自然環境課尾瀬保全推進室発表(2011年5月30日)

群馬県ウェブサイト
群馬県のホームページで公表されている通り、尾瀬国立公園内等の放射線量は、文部科学省が示した学校の放射線量暫定基準値の12分の1以下でした。
数値的には、自然界で普通に計測される程度の線量と変わりありませんので、全く心配はありません。安心してお出かけください。
自然の中ですから場所や計測方法、時期などにより濃淡は出るでしょう。行政は信じられないだとか、何処そこは地形的にどうしたとか、濃縮されるだとか・・・素人がウワサや感覚に流され、如何にももっともらしく語るのはナンセンス。
正しく数値を認識した上で、その上でなお心情的に気になるのであれば、それは個人の問題なので止むを得ませんけれど。
風評被害
結果として2011年の尾瀬来訪者数は25%前後減少しました。
2013年は元の30万人強へ戻ったところからも、風評というより「何となく気が向かない・・・」「来年以降に様子を見て・・・」程度のものだったようです。(但し、観光周遊型のパックツアーは激減したままだとか。)
風評による甚大な被害・損害も無く、関係者はもちろん、ハイカーの皆さんも案外冷静に判断されているのだとひと安心。
県や村を中心に「問題ない」事をアピールしたいのでしょうけれど、逆に負のイメージにもなり兼ねず、難しいところですよね。
気になる「アレ」について まとめ
- 尾瀬の放射線量は自然界で一般に計測される程度である。
- 来訪者数は一時激減したが、放射線量の公表後には回復。
- 甚大や風評被害も無く、関連する倒産や廃業は見受けられない。
- 東京電力は現在の自然環境・安全について管理を続けている。
- 週末の来訪者は減、平日のハイカーは増える傾向にある。(これは事故とは無縁かと思われ)
ハイクの服装・持ち物
イメージは東京より「15℃」寒く「10℃」涼しい感じ。
-
季節を問わず最重要! ハイカーとしては常識ですが、尾瀬では改めて重要なので要チェック
-
必須アイテム 尾瀬ハイキングの基本的な服装・持ち物、数量などの目安
-
山小屋へ泊まるなら 旅館やホテルでは無いのでいくらか知っておく必要、必須な携行品など
-
装備・持ち物 まとめ 服装・衣類・持ち物の
チェックリスト
尾瀬について
-
尾瀬について雑多徒然
-
危ない動物たち
-
携帯電話の電波事情
-
尾瀬と東京電力
-
あれ以来、気になるアレ