燧ヶ岳 日帰り登山
尾瀬にある日本百名山のひとつ、東北最高峰の火山・燧ヶ岳(標高2,356m)。
尾瀬全体を見下ろす頂からの景色は、登頂の達成感を倍増させてくれます。
最短ルートで燧ヶ岳登頂(燧ヶ岳登山についても参照ください。)
ハイキング難易度:3 歩行時間:6.5時間・10.4km 標高差:約860m

御池スタート | 区間標準 | 距離km | しばし木道の後、俎嵓まで延々急な登り |
広沢田代 | 1:00 | 1.6 | 池塘がいくつか点在する細長い湿原。初夏から夏は沢山の花、秋は草紅葉を楽しめます。 |
熊沢田代 標高1,950m |
0:50 | 1.5 | 視界が開け、大きな池塘が見えたら熊沢田代です。正面に燧ヶ岳に続く木道が美しく見えます。 |
俎嵓 標高2,346m |
1:40 | 1.7 | 直登・幾つもの沢越え・ガレ場と本格的な登山ルートが続き、森林限界の印・ハイマツ林を越えたら俎嵓山頂。 越後や会津の山々が一望でき、ミノブチ岳の向こうに尾瀬沼も望めます。 |
柴安嵓 標高2,356m |
0:40 | 0.8 | 燧ヶ岳最高峰・柴安嵓へは一度鞍部へ下りてまた登る往復40分。頂からは尾瀬ヶ原~至仏山がクッキリ。 |
熊沢田代 | 1:10 | 1.7 | 熊沢田代まで迷いやすいので十分に注意してください。 |
御池 | 1:20 | 3.1 | 広沢田代を通って下山。 |
合計 | 6:40 | 10.4 |

燧ヶ岳 By Qwert1234 CC-BY-SA 3.0 JP
尾瀬への会津側の入山口・御池から一直線に燧ヶ岳登頂を目指します。
5ツあるピークのうち、最高峰の柴安嵓(しばやすぐら)と俎嵓(まないたぐら)へ登頂し、逆コースを戻れば距離・所要時間共に最短。
御池ロッジでお風呂に入って疲れを癒してお帰りください。
途中に休憩所・山小屋・トイレはありません。(但し、燧ヶ岳北側は特別保護区外。やむを得ない時は…)
大江湿原・尾瀬沼を回って燧ヶ岳3ピーク登頂(燧ヶ岳登山についても参照ください。)
ハイキング難易度:3 歩行時間:7.5時間・14.3km 標高差:約860m

沼山峠バス停スタート | 区間標準 | 距離km | 最初は原生林の木道・階段・登り坂 |
沼山峠展望台 | 0:20 | 0.7 | 山間に尾瀬沼を望めます。 |
大江湿原 小渕田代分岐 |
0:30 | 1.6 | 花の湿原・大江湿原をゆっくりと楽しめます。 |
ビジターセンター | 0:30 | 1.0 | ビジターセンター・山小屋で食事・休憩・トイレ可。 |
ミノブチ岳 標高2,234m |
2:40 | 4.9 | 4ツの燧ヶ岳への登山ルートの中では最も緩やかで登りやすい長英林道(燧新道)。深い樹木の茂る道中ポカリ開けケルンのある場所がミノブチ岳ピーク。尾瀬沼が眼下に望めます。 |
俎嵓 標高2,346m |
0:20 | 0.5 | 森林限界の印・ハイマツ林を越えたらあと少しで俎嵓山頂。越後や会津の山々が一望できます。 |
柴安嵓 標高2,356m |
0:40 | 0.8 | 燧ヶ岳最高峰・柴安嵓へは一度鞍部へ下りてまた登る往復40分。頂からは尾瀬ヶ原~至仏山がクッキリ。 |
熊沢田代 | 1:10 | 1.7 | ガレ場・幾つもの沢越えと本格的な登山ルートを下ります。熊沢田代まで迷いやすいので十分に注意。 |
広沢田代 | 0:35 | 1.5 | 池塘がいくつか点在する細長い湿原。初夏から夏は沢山の花、秋は草紅葉を楽しめます。 |
御池 | 0:45 | 1.6 | ゴロ石・朽ちた木道の急坂を下れば御池駐車場。 |
合計 | 7:30 | 14.3 |

1/25,000地形図とコンパス必携
逆回りで御池からスタートしても合計タイムはほぼ同じ。
沼山峠→御池のバス時刻を気にしなくて良いこと、クタクタになる前に大江湿原や尾瀬沼周辺を楽しめる点、御池より160mほど標高の高い尾瀬沼からスタート、って事でこの周り順が良いかと。
長英林道に入ったら、御池まで休憩所・山小屋・トイレはありません。(但し、燧ヶ岳北側は特別保護区外。やむを得ない時は…)
燧ヶ岳登山は、長い時間の登山になるため多少の体力が必要です。
途中コースを見失いやすい場所もあるので、地形図とコンパスが必要です(地図を読むスキルも)。
頂上付近は雷にも注意が必要ですし、日没を考慮、月の輪グマ出没など、注意点多々あり。
登山経験者やガイドと同行なら安心。小学生(高学年)でも登れる山ですよ。
ハイキングコース・マップ
-
日帰りハイキングコース
-
初めての尾瀬・ハイク初心者
-
入山口別 おススメコース
-
目標・目的別 おススメコース
-
山小屋に泊まって2日歩く