鳩待峠から尾瀬ヶ原へ 日帰りハイキング
尾瀬を訪れるハイカーのおよそ半数が利用する鳩待峠からスタート。
尾瀬ヶ原の周り方次第でバリエーションいろいろ。
尾瀬を訪れるハイカーの4割はこのコース!
ハイキング難易度:1 歩行時間:6.5時間・17.0km 標高差:約200m

鳩待峠スタート | 区間標準 | 距離km | 最初はブナ林の軽い下りから |
山の鼻 | 1:00 | 3.3 | 山小屋・ビジターセンターで食事・休憩・トイレ可。 |
牛首分岐(三又) | 0:55 | 2.2 | 尾瀬ヶ原・湿原の木道を歩く爽快なハイキング。 |
竜宮十字路 | 0:45 | 2.2 | 山小屋で食事・休憩・トイレ可。 |
ヨッピ吊橋 | 0:40 | 1.5 | 分岐・竜宮・ヨッピ吊橋は逆周りでもOK 1km・20分足を伸ばせば山小屋アリ。 |
牛首分岐(三又) | 0:50 | 2.3 | 時間が無ければ、竜宮・ヨッピ吊橋へ向かわず、三又で引き返す手もアリ。 |
山の鼻 | 0:55 | 2.2 | 山の鼻~牛首分岐間は、往復共に多少混雑することも。 |
鳩待峠 | 1:20 | 3.3 | 最後は標高差約200mの軽い登り。 |
合計 | 6:25 | 17.0 |

季節の花が咲く人気の尾瀬ヶ原
歩行に自信の無い方は牛首分岐で引き返せば4時間強・11km程に短縮できます。
コースに決まり事はありませんので、行ってみて、歩いてみて、当日の天候や体調次第で変更するのもアリアリです。
歩行は最短で楽々。尾瀬の雰囲気は十分感じられます。
ハイキング難易度:1 歩行時間:3.5時間・9km 標高差:約200m

鳩待峠スタート | 区間標準 | 距離km | 最初はブナ林の軽い下りから |
山の鼻 | 1:00 | 3.3 | 山小屋・ビジターセンターで食事・休憩・トイレ可。 |
尾瀬研究見本園 | 1:00 | 2.0 | 一周約2km・山麓の小さな湿原を散策。 まるで尾瀬を凝縮したかのような場所で、ここだけでも十分に尾瀬を堪能できます。 |
鳩待峠 | 1:20 | 3.3 | 帰りは標高差約200mの軽い登り。 |
合計 | 3:20 | 8.6 |
尾瀬に咲く花の大多数を見ることのできる研究見本園。人工の花壇などでなく自然のもの。歩行に自信のない人は、ここでのんびり楽しむのもアリです。
少し奥まで足を伸して「静かな尾瀬で自然を独り占め」
ハイキング難易度:1 歩行時間:7.25時間・20.0km 標高差:約200m

鳩待峠スタート | 区間標準 | 距離km | 最初はブナ林の軽い下りから |
山の鼻 | 1:00 | 3.3 | 山小屋・ビジターセンターで食事・休憩・トイレ可。 |
牛首分岐(三又) | 0:55 | 2.2 | 牛首分岐→竜宮と奥へ進むほどハイカーの数も少なくなります。静けさがとてもいい感じの下田代・ヨッピ周辺は群生する花が見事です。 竜宮小屋・下田代(見晴)周辺・東電小屋で食事・休憩・トイレ可。 水芭蕉やニッコウキスゲの時期でもほとんど混雑しませんので歩き易く、標準時間も4km/h前後になっています。 当然逆周りもOK |
竜宮十字路 | 0:45 | 2.2 | |
下田代十字路 | 0:40 | 1.6 | |
赤田代分岐 | 0:15 | 0.8 | |
東電小屋 | 0:15 | 0.9 | |
ヨッピ吊橋 | 0:20 | 1.0 | |
牛首分岐(三又) | 0:50 | 2.3 | |
山の鼻 | 0:55 | 2.2 | 山の鼻~牛首分岐間は、往復共に多少混雑することも。 |
鳩待峠 | 1:20 | 3.3 | 最後は標高差約200mの軽い登り。 |
合計 | 7:15 | 19.8 | 牛首分岐で引き返せば4:10・11km程 |

この程度のハイキングマップで十分事足ります。
三条の滝まで行くには、ペースを守って歩ける程度の経験が必要です。
ハイキング難易度:2 歩行時間:9.75時間・26.0km 標高差:約200m

鳩待峠スタート | タイム | 距離km | 最初はブナ林の軽い下りから |
山の鼻 | 1:00 | 3.3 | 山小屋・ビジターセンターで食事・休憩・トイレ可。 |
下田代十字路 | 2.20 | 8.2 | 尾瀬ヶ原・湿原はゆっくりと楽しむ感じではありませんが、ペースを守って歩きながらでも十分に堪能できます。 竜宮・下田代(見晴)周辺・赤田代の山小屋で食事・休憩・トイレ可。 |
赤田代 | 0:40 | 1.7 | |
三条の滝 | 1:00 | 1.2 | 日本の滝百選・三条の滝へ |
赤田代分岐 | 1:20 | 2.1 | 東電小屋~ヨッピ吊橋~牛首分岐~ もう少しタイムは上げれそうですが、牛首分岐~混みあうこともを考慮して。 |
山の鼻 | 2:05 | 6.4 | |
鳩待峠 | 1:20 | 3.3 | 最後は標高差約200mの軽い登り。 |
合計 | 9:45 | 26.2 |

尾瀬中の水が集まって落ちる三条の滝
ハイク初心者でも健康な成人なら26km/10時間(休憩含む)は歩ける距離とペースですが、リズム良くペースをしっかり作れる方と一緒でないと疲れてしまいますよ。
無理せずに山小屋へ1泊することをおすすめします。
鳩待峠からスタートして尾瀬ヶ原を歩くこれらコースは「尾瀬らしさ」を楽しめる人気コース。
最初はブナの原生林に始まり、尾瀬ヶ原の湿原を歩き進んで行きます。
歩行路のほとんどは木道が整備されていて歩き易く、途中には山小屋・休憩所・トイレ、コースにベンチも沢山あって気楽。また、天候や体力に応じて伸縮自由なことも魅力のひとつ。
5月下旬に最初に咲く水芭蕉から8月上旬までは数々の花を、9月下旬~10月上旬は紅葉を楽しめます。
ハイキングコース・マップ
-
日帰りハイキングコース
-
初めての尾瀬・ハイク初心者
-
入山口別 おススメコース
-
目標・目的別 おススメコース
-
山小屋に泊まって2日歩く