アカモノ(赤物)
尾瀬に咲く花 季節・時期・見ごろ 花図鑑:白い花

花後に付ける赤く熟した果実は甘みがあって美味
日当たりの良い、また半日陰のよい高山や深山に地をはうように生える常緑低木。若枝には長い赤褐色の毛が生えます。
鮮やかな赤い萼に釣り鐘形の白い花を下向きに咲かせ、花後に付ける赤く熟した果実は甘みがあって美味らしいですが、尾瀬では採っちゃダメですよ。
白い実をつけるシラタマノキに対比してつけられた名前だとか、アカモモ(赤桃)がなまったものともとか、名の由来は定かではありません。また、黄櫨とは似つかないのにイワハゼと呼ばれるのは、岩地などに這うように生えることから魚のハゼからとの説も。
和名(漢字) | 赤物 |
---|---|
別名 | イワハゼ(岩黄櫨) |
科 | ツツジ科 |
属 | シラタマノキ属 |
見られる時期 | 7月上旬~8月上旬 |